Non classé

エネルギーフォーラム 25年9月号に弊社社長の「kWh調達義務化」投稿記事が掲載されました

2025-09-09
|
Comments off
|

エネルギー業界誌「エネルギーフォーラム」9月号では、「kWh調達義務化と中長期取引市場(仮称)」の特集を組んでおりますが、その中の「多事総論」にて、弊社社長の市村が寄稿を求められ、その内容が掲載されました。主な論点として、「小売相対契約の合理性」「上げDR公募の導入」を提言させて頂きましたので、ご関心のある方はご一読ください。
掲載記事の概要は以下URLをご参照下さい。
https://energynewsnetwork.net/pdf/EF2509.pdf […]

続きを読む

当社初の試みである高校生インターンシップについて

2025-08-18
|
Comments off
|

当社は、認定NPO法人キッズドア様のご協力を頂きながら、初の試みとなる高校生のインターンシッププログラムを実施させて頂きました。本プログラムは、高校生に対し、インターンシップ参加を通じて、インフラ中のインフラである電気事業の基本的な概念を学びながら、ビジネスの現場を体験し、将来のキャリアについて考える機会を提供させて頂いたものです。ご参加いただいた高校生には、約2 […]

続きを読む

7月18日付け 電気新聞記事に弊社社長のコメントが掲載されました

2025-07-25
|
Comments off
|

2040/2050年の電力需給見通しを議論していた電力広域的運営推進機関「長期需給シナリオ検討会」が、先日、報告を取りまとめました。そのシナリオは、2050年夏季夜間に、8900万kWの電源が足りなくなる、というもので、業界内で驚きを以て迎えられております。審議会の議論にメンバーとして参加した弊社社長・市村のコメントが電気新聞に掲載されておりますので、ご紹介させていただきます。
https://www.digital.denkishimbun.com/PB5012_000/kiji.php?_P=kiji&_A=redirect&kiji_id=OK0000025071800101_02 […]

続きを読む

電気新聞(7/1付)「需給調整市場・一次調整力オフライン枠に日本初の応札」として、当社の取り組みが掲載されました

2025-07-03
|
Comments off
|

当社は山梨県、東電EP、ホンダと連携し、本年度より新たに導入された一次調整力オフライン枠に応札致しますが、その現場ルポが電気新聞一面に掲載されました。山梨県の水電解槽、ホンダの蓄電池を統合して高速調整力をTSO に提供する技術は、我が社が欧州で培ったものです。弊社社長も、当該記事の中で同趣旨の発言をさせて頂いておりますので、ご関心のある方は以下URLをご確認ください
https://www.digital.denkishimbun.com/PB5012_000/kiji.php?_P=kiji&_A=redirect&kiji_id=OK0000025070100101_01 […]

続きを読む